『ブータン館 BHUTAN-KHANG』トップページへ   

のろ亀 の 第22回ブータン旅行写真旅日記 の 

日本ブータン友好協会 第7回親善訪問

2016年9月8日 〜 9月18日

22回目の 最初のページ  続きのページ  最後のページ

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

8日 羽田 = バンコク

会長ご夫妻と副会長の先発隊はすでにティンプ−で公式行事中

 

後発隊は本日羽田から出発

羽田上空の天気の都合で離陸に時間をあけているため、約1時間遅れで出発し、バンコク時間午後4時着(正味7時間のフライト)

ANA 機内食の釜飯とマメが美味でした!

夕食は市内レストランでタイスキ・・・・とても美味しいがタイ料理とは言い難い?

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

9日 バンコク = パロ = ティンプー 

ドゥルック・エアーのエアバスA319 は主翼の先端ウイングレット部分が直立していて、そこに国旗が描かれているのが雲の中でなかなかの景色

           

                             こんな装置があるブータンの飛行機ははじめて、さすが新鋭機

                   

 

 

前回2013年は、メラ・サクテン・トレッキングが目的だったため、東の国境サムドップ・ジョンカルからの出入国、そのためパロは2011年以来という事に

 

----------------------------------------------------------------------- 

11時 予定通りの時間に窓からパロ・ゾンが見えて無事パロ着      空港にはブータン・エアライン機と、国内線と近距離用のドゥルック・エアー機が  

             

                 

出入国が別の建物になってはじめてなので1枚!            更に今回は東からの出国なので空港全景も1枚   

 

パロに最初に滑走路が出来たのは第二次世界大戦中の事、雲南の蒋介石への補給路の一環として作られた

  

----------------------------------------------------------------------- 

11:25 せっかくなのでキチュ・ラカン  

  旧堂と新堂があり、新堂は 太皇太后陛下(第3代国王妃アジ・ケサン)によって建立され、

  旧堂は、ブムタンのジャンパ・ラカン同様にブータンでもっとも古く、7世紀建立という伝説がある

 

本日は 太皇太后陛下がいらしているので外観のみ ・・・・近年、お年を召したアジ・ケサンとアジ・タシ(アジ・ケサン姉上)の見分けがつかない のろ亀です

   

間もなくして、ケンツェ・リンポチェの転生者がお帰りに・・・ 勿論、写真不可!

偉大な先代ケンツェ・リンポチェについては、後藤多聞さんの『遥かなるブータン』p.153 からお読み下さい

 

参考:キチュ・ラカンの後方の丘を20分ほどグイグイ登ると、アジ・ケサンによって建立された東郷文彦氏といせ夫人のチョルテンが仲良く列んでいる

ブータンらしく、プレートのような由来を記したモノもなく、しかし、きちんと手入れが行き届いている、実に清清しいチョルテン

 ブータンと東郷文彦氏の関係

 

----------------------------------------------------------------------- 

 昼食のレストラン の壁には「偉人尽し」 ほんの数人しか判らない   四獣像を実写版にするとなにか妙 おまけに猿は既に実を食べている、お経の内容と違っている!!   

          

                                                           イシ・ドルジさんのランチです、念のため(笑)

 最近は犬にリードをつけるのが流行りとか、ペットフードまで販売されていると、

「正しきブータン犬の姿」は減少するか?

 

---------------------------------------------------------------------- 

タチョ・ガン   ブータンに鉄をもたらした偉人 タントン・ギャルポ(手に鉄の鎖を持った姿で表されるので覚え易い)が 14世紀に創建したと言われる

各地に鉄橋(鉄鎖の橋、というほうが実感に近い)を架けた事で有名

          崖の上には修行のための瞑想のお堂

 

(参考1) (2)  (3)

(1)タントン・ギャルポが転生し居住しているティンプ−のジルカ尼僧院に祀られているタントン・ギャルポ像   

(2)かつて東ブータンのドクスン村に架かっていたタントン・ギャルポの橋(今はない これは1990年代の写真)

(3)キチュ・ラカンの庭に置かれている鉄鎖

 

----------------------------------------------------------------------- 

2:30  チュゾム   長く交通の要所として重要な位置を占めていたが、チャックポストがなくなり人や車が留まらなくなったので寂れた感じに  

チョルテンにも昔日の輝きがないのは気のせいか

     

                   お国かわれば トイレマークの足の出る出ないもかわる 

 

----------------------------------------------------------------------- 

理絵さん婚家の経営する私立学校ペルキル・スクールの柔道場見学 

    

山腹に大きな文字、ハリウッドみたい!(笑)     学校内を歩いていると、生徒がサラッと通路のゴミを拾って屑篭に入れ曲がっていた備品を直す姿発見! 教育の賜物

 

----------------------------------------------------------------------- 

先日、内部で火災のあった ガラス張りのショッピング・モール(ブータン最初のエスカレーターがある)も無事営業 

  しかし、向いの景色が映って、疲れる・・・・やはり違和感のある建物

 

----------------------------------------------------------------------- 

ティンプ−での宿 は香港ストリート近く 

      

 

----------------------------------------------------------------------- 

7:00     外務大臣主催の夕食会・・・・ほどほどに礼服でとのこと                

             主催者側のご挨拶             

        

ブータン風に調理された松茸、とても美味しかったです、が、日本人にはやはり「松茸が可哀想!」感あり   デザート美味!

 

 

翌々日(11日)のブムタンまでの国内線が無事飛んだとしても、本来47人乗りの機種に22人までの乗客しか乗せないので(そうしないと飛び立てない!)、

ブムタンまで使う予定のない荷物は今夜中に集めて翌早朝に車で先行する事になり、送り出し荷物、国内線預け荷持、手荷物、と仕分ける 

もし、天候その他の理由で国内線が飛べなかった場合は、20時間弱の悪路を覚悟する必要があるので、好天を祈るのみ

  

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

10日 ティンプ− 

 

新しくできた 切手博物館   一見の価値がある施設だが入り口の切手販売コーナーで沈没の危険性あり(笑)    古いクェンセルが展示されている                                    

   

 最下段の黄色地の切手(GNH表記)には のろ亀撮影の写真が3枚使用されているが・・・・

ブータン・ポストから使用許可を求められた記憶無し   まぁ、お願いしても使って戴けるモノでもなし(笑)

 

昔の飛脚を槍を持っていたのか!    パロの博物館でも槍を見た記憶が?

 

 

----------------------------------------------------------------------- 

  近年ティンプ−周辺で目につくようになった ガラス張りのビル

ティンプ−市の建築基準法はいずこへ 

 

----------------------------------------------------------------------- 

ブータン日本語学校 見学 & 書籍贈呈 

        

看護師資格を有する人たちで、近々、日本で介護士として3年間勤務する事が決まっている人たちの依託研修が行われていた

  

イシ・ドルジさんの呼び掛けに応じて会員諸氏が持ち寄った書籍を、校長である青木薫さんに

 

 

----------------------------------------------------------------------- 

ブッダ・ポイント見学      完成してからは初めて

  

建築中に「バジラヤ−ナ仏教の国に、なんで、テラワーダ仏教風なの」と文句を言っていた のろ亀ですが、こうして真近で見るとちょっと違和感が薄らいだ、

と思いきや、何と近隣に某ロンポ置き土産のヒンドゥー寺院建築中!   

こうなったら、 いっそ各宗教全てに呼び掛けて、1棟ずつ建てれば(笑)

  

今やティンプ−の若人のデートスポットはこちらに移ったそうで   

 

----------------------------------------------------------------------- 

久々の メモリアル・チョルテン 

  

かつてはパロからティンプ−の町に近づき、すっくと建つこのチョルテンが目に入ると、「ティンプ−だ!」と思えたのが、今や、背の高い建物が林立し捜しても見つからない状態!

 

----------------------------------------------------------------------- 

市営図書館 に、ひとみさんが山鹿市長から託された、見事な 山鹿灯籠 を贈呈、これから多くの来館者の目にとまることでしょう 

                 

ついでに書庫拝見  第6回親善訪問の際、この図書館に贈呈した多くの英文書籍はお役にたっているようです

 

 

  イシ・ドルジさんのランチ

 

----------------------------------------------------------------------- 

ランチ後、お馴染みの ブータン紙工房ジュンシ へ   実は、今は営業していない「マンガラ」という紙工房のファンだったのろ亀です、女性オーナーのセンスが抜群でした

  社長は不在でしたが、製品のクオリティも上がっていて、新製品も増え、ますます繁盛の様子    

近くには土産物屋まで出来ていた、ということは、それだけ観光客の訪問があるということ

日本の石州和紙技術や道具の導入により輸出も増え・・・・ 本来のブータン紙とは風合いが異なって来ているが

 

 1980年代から今日も続く石州和紙とブータンとの深いつながりについてはこちらに

タシヤンツェの紙漉き職人に対してもJICA支援による技術指導が行われて品質向上に貢献している一方で、本来のブータン紙技法の維持継承にも力が注がれている

ただ、価格も向上(?)してしまったためにメラ・サクテンのブロックパの人々には手を出し難くなり、

隣のアルナチャル・プラデシュ州まで行って、本来のブータン紙と同様の材料と製法であるタワン・モンパの漉く紙を買うようになっているという

 

----------------------------------------------------------------------- 

その後、サブジ・マーケット へ  かつては週末だけだったのが、今は水曜日から日曜日まで開かれていて、週末になると鮮度が落ちるので価格が低下するそうな

         

あれッ? ビニール袋使用禁止令は何処に?  巨大な松茸もどき 香りゼロ     野菜が豊富     ブータンで一番辛いトウガラシ

   ラチャ(ラック染料の残留物 封鑞&接着剤)を買ったら、遠くから自作の便利な道具で受け渡し

 

 

----------------------------------------------------------------------- 

お上りさんのように タシチョ・ゾン へ      雨に濡れたタシチョ・ゾンもなかなかの風情           

   

 

  衛兵の襟元(首元?)が気になって1枚!

 

 壁画はすっかり替わっていて、以前何度か書き直されたモノと比べると、少々淡白な色彩、にも関わらず、何となくきらびやか、はて?

 

 

----------------------------------------------------------------------- 

7;00 日本ブータン友好協会主催懇親会   

     お迎えする側の我々にはドレスコードが設けられていたので、皆礼服

     説明会段階で和服着用者が3名いらっしゃると判ったので、(メラ用に長靴まで持って行った)のろ亀は荷物軽減のため 「ブラのマータ・キラ」で

 

          お客さまがいらっしゃる前に会場を1枚  

                 

                                主賓お三方  ダムチョ・ドルジ外務大臣  元駐日大使ロンポ・ダゴ・ツェリン  ナムゲル駐日大使

 

ブータン男性と結婚し医師や小学校長として活躍されている日本人女性達、長い縁のある日本人とブータン人、元留学生も多く招かれていて

個人的には、ご縁のある方々(古くは1990年から)と久々にゆっくりお話できて・・・・ 

愉しいひとときでした。 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

11日  ティンプ− = パロ = ブムタン   

パロ空港に戻り国内線に          いるいる国内線            機内持ち込み荷物2個を持った状態で重量測定し細かく記録(ただし読み上げはなし・笑)   

    

                                           昔、スーツケース&手荷物&乗客を大きな台計りで測定した、という記事を思い出す

           

       飛ぶか?  気温が上昇しない事を祈る!           飛行機に向かう山名さんとジュルミ社長          

 

----------------------------------------------------------------------- 

やれやれ無事に飛び上がった!  またもや主翼の下の席(笑)             30分ほどでチャムカルの町が眼下に    いよいよ空港が

       

 

----------------------------------------------------------------------- 

2011年開港の バッパラタン空港     

ブータンの国営定期航空路が始った1983年の飛行機は国際線にもかかわらず17人乗りで、パロ国際空港の滑走路も空港ビルもこれに近い小規模なものだった事を思い出す  

今はブムタンまで道路事情さえ良ければ1日の範囲、しかしかつては舗装とは言い難い道を車で丸2日かけてたどり着いた場所・・・それが飛行機だと30分とは                     

     ようこそブムタンへ!

       

   ここで、先行していた荷物車と合流、なんと可愛いお嬢さん同行? 

男所帯のスタッフを心配した薫さんが、秘蔵子のカンドゥ・オムさん(日本語が美しい)をつけてくれたとの事    

みんなのアイドル登場!  

 

            

 日本とブータンの国旗が描かれた消防車と救急車          待っていた乗客を乗せて、そそくさとパロへ戻る飛行機

 『地球の歩き方』によれば、この少々不思議な音で妙にリズミカルな地名は、昔の戦いの地で「チベット人皆殺しの場所」ということだそうです

 

----------------------------------------------------------------------- 

今回は古馴みのレキ・ゲストハウスに泊まらないので・・・・レキさん、ごめん!

  3人が来ている事が分かったら怒られる(笑)

 

----------------------------------------------------------------------- 

ブムタンの宿    この宿、好きです! 

     

    

 焼き石風呂ドツォ     石を焼いて投入口からドボン!  

「熱い!」と言うと、萌葱色のホースが隙間からニョロニョロ と差し込まれ ・・・「もういいで〜す」と言うと静々と撤退

 

 部屋に薪ストーブがあって、嬉しい!   合理的と言えば言えなくも無い不思議な形のランチョンマット 

 

----------------------------------------------------------------------- 

2:05  ジャンパ・ラカン

 チベットの王・ソンツェンガンポによって7世紀前半に各地に建てられた 108 寺のひとつで、チベット世界でも最古の寺のひとつ

 ジャンパとは弥勒菩薩の事    

 いつ拝観しても独特の佇まいが素敵で、打ち水程度の雨がとてもよく似合うお寺  好きです!

             祭りでもないのに店が・・・・

 

四天王図

  

   

 

----------------------------------------------------------------------- 

2:45  クジェ・ラカン 

  三つの建立時代の異なるラカンがバランスよく建っている

  向かって右はグルの身体の跡が残る岩の上に建てられ、中央は若き日の初代国王が建立、向かって左は1980年代に太皇太后陛下(第3代国王妃アジ・ケサン)によって建立された   

  

三つ目のラカン完成後に周囲にぐるっと塀がめぐらされ、更にその上にチョルテンが建ち(数えた事はないが108基と聞いている)、

  遠くからでないと全体像を撮影するのが難しくなってしまったので、一番古いラカンから庭を撮影 

   

   火葬の場に建てられた三つのチョルテン健在・・・初代国王(奥の囲いの中の黒丸石積)、2代国王(手前の白丸型)、3代国王(右奥のブータン式)

 

ここのツェチュは1日でトンドルご開帳までという最短コースなので、同時期に行われるニマルン・ツェチュと併せて拝観できる

「クジェ・ラカン・ツェチュ」と「ニマルン・ツェチュ」の写真は こちらに

 

 

------------------------------------------------------------------------------------------------------ 

  イシ・ドルジさんの夕食                

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

   

部屋には大きなパネルヒーター(30度まで設定できる)があるので無くても良いけどぉ・・・・

やっぱり、大好きな大型の薪ストーブを焚いてもらう  

この火を見ているとトンサやブムタンへ来た気分満喫の のろ亀です  

でも自分ではどうしても上手く燃せない、何度やっても

 

 ここで、いつも疑問に思いながらそのままになっている事・・・大型ストーブの上にのっている丸石は何のため? まさかの温石?

何かに使っているのを見た事が一度も無いのに、丸石無しで火が入っているを見た事も無い、はて?

 

 ----------------------------------------------------------------------- 

22回目の 最初  続き  最後

 

 

『ブータン館 BHUTAN-KHANG』 トップページへ